症状一覧
おたふくかぜ
おたふくかぜは、ムンプスウイルスの感染によって起こります。
ムンプスウイルスは患者からの飛沫感染によって起こります。30~40%は不顕性感染(感染しても症状が出ない)といわれています。
潜伏期間は2~3週間。耳の下、あごの下の唾液腺が腫れます。全部同時に腫れる場合もあるし、片側がまず腫れ、徐々に他のところが腫れてくる場合もあります。
発熱は病初期に2~3日見られることが多いです。
腫れ始めは痛みが強いようです。唾液腺から唾液が出るときに痛みがあるので、味の濃いもの、酸っぱいものなど、唾液がたくさん出るような食べ物は避けるようにします。
腫れはじめてから5日程度たてば、感染力はなくなると考えられます。
治療は特になく、痛みが強いときに解熱鎮痛剤を使う程度です。自然に回復してきます。
合併症
おたふくかぜの合併症でもっとも多く、注意が必要なものに髄膜炎があります。
症状としては激しい頭痛と吐き気を訴えます。耳下腺の腫脹が落ち着いたころに症状が出てくることもあり、注意が必要です。おたふくかぜの患者さんの10%程度に合併します。軽いものでは安静のみで回復しますが、症状が強い場合は、髄液をぬいて圧を下げたりする治療や、脱水症の治療が必要になる場合もあります。脳炎になり、後遺症を残してしまう例は、年間30人くらい見られます。
もう一つ、注意が必要なのは難聴です。
おたふくかぜにかかった人のうち、1000人に1人発症するという報告があります。従来考えられていたより、かなり高い頻度で発生しているようです。ムンプス難聴は回復しません。年間700人が難聴となっているそうです。
睾丸炎、卵巣炎、膵炎をおこすこともあります。
おたふくかぜに何回もかかる?
1回おたふくかぜにかかったのに、また耳下腺が腫れてきた、という患者さんが時々います。通常、おたふくかぜに2回かかることはありません。ムンプスウイルス以外のウイルスによっても、耳下腺が腫れることはあるのです。
また、頻繁に耳下腺腫脹を繰り返す場合、反復性耳下腺炎という病気の場合があります。口の中の細菌が唾液腺に逆流して耳下腺炎を起こします。
場合によっては、唾液腺造影という検査をして、診断を確定しなければならない場合もあります。抗生剤の内服が効果があります。
また、免疫の病気で繰り返す耳下腺が腫れる、シェーグレン症候群という病気があります。思春期になっても繰り返し腫れる場合には、精密検査をお勧めします。
予防
おたふくかぜは、発症する2日くらい前から人にうつしやすい状態になります。ですから、隔離によって感染を防ぐのは難しいです。ぜひ、ワクチンを受けましょう。
おたふくかぜのワクチンは、効果があります。
副反応もありますが、リスクと効果を考えるとワクチンを受けることはお勧めします。
1才で1回目、4才で2回目が推奨スケジュールです。
登校登園停止期間
昨年、学校保健安全法がかわり、登校停止期間も変更となりました。
おたふくかぜは、<耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで。>です。
おたふくかぜは、ワクチンで防げる病気です。
脳炎にまで発展し、年間数人は命をおとしています。難聴という、一生付き合っていかなければならない合併症もあります。
<かからないように、人に感染させないように> ワクチンを接種することが大切ですね!
カテゴリー
最近の投稿
予防接種後の症状
2024年06月25日
体重が増えない
2024年06月25日
肥満
2024年06月24日
いびき
2024年06月24日
むきぐせが気になる
2024年06月23日
頭の形が気になる
2024年06月23日
おへそがでている
2024年06月21日
偏食
2024年06月20日
離乳食を食べない
2024年06月20日
泣き止まない
2024年06月16日
言葉がどもる
2024年06月15日
これってチック?
2024年06月15日
かんしゃく
2024年06月14日
夜なき
2024年06月14日
こだわり
2024年06月13日
歩かない
2024年06月13日
発達の遅れ
2024年06月12日
滑舌が悪い
2024年06月12日
言葉の遅れ
2024年06月11日
結膜炎、充血